吉備池廃寺(読み)きびいけはいじ

日本歴史地名大系 「吉備池廃寺」の解説

吉備池廃寺
きびいけはいじ

[現在地名]桜井市吉備

吉備池の南岸で確認された飛鳥時代の寺院跡。近世からの溜池、吉備池の堤防下から古瓦が出土することから瓦窯と考えられてきたが、溜池の改修工事に先立つ調査で寺院跡の実体が明らかになった。

平成九年(一九九七)からの調査で、南面する回廊内の東に金堂、西に塔を配し、両者を左右に並べた伽藍配置をもつことが判明した。また金堂の南方に中門、回廊の背後僧坊を置くが、講堂は未確認である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 舒明天皇 遺構

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む