吉川一渓(読み)よしかわ いっけい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉川一渓」の解説

吉川一渓 よしかわ-いっけい

1763-1837 江戸時代中期-後期画家
宝暦13年生まれ。父吉川養悦にまなび,仏画にすぐれた。門人森高雅(こうが),小島老鉄(ろうてつ),大石真虎(まとら),渡辺周渓らがいる。天保(てんぽう)8年7月死去。75歳。尾張(おわり)(愛知県)出身。名は義信。通称は小右衛門。別号に自寛斎,養元。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む