吉弘元常(読み)よしひろ もとつね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉弘元常」の解説

吉弘元常 よしひろ-もとつね

1643-1694 江戸時代前期の武士
寛永20年生まれ。寛文4年から常陸(ひたち)水戸藩主徳川光圀(みつくに)につかえる。貞享(じょうきょう)5年佐々宗淳(さっさ-むねきよ)とともに彰考館総裁となり,「大日本史」編修にあたった。元禄(げんろく)7年6月30日死去。52歳。周防(すおう)(山口県)出身。字(あざな)は子常。通称左介。号は菊潭,磬斎(けいさい)。著作に「磬斎集」「南行雑録」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む