吉田三郎兵衛(読み)よしだ・さぶろべえ

朝日日本歴史人物事典 「吉田三郎兵衛」の解説

吉田三郎兵衛(初代)

没年:延享4.3.17(1747.4.26)
生年:生年不詳
江戸前中期,人形浄瑠璃の立役人形遣い上方で活躍。初代吉田文三郎の父で,人形遣い吉田流の祖。人形浄瑠璃竹本座創設期から一座の取り締まり役を兼ね,舞台引退後も楽屋の後見役を勤めた。「曾根崎心中」の徳兵衛,「国性爺合戦」の和藤内,「浦島年代記」の浦島など近松作品の主人公を多く遣う。手妻人形の名手山本飛騨掾に片手遣いの技法を学んで三人遣いのもとをなす。孫の2代目文三郎が,一時期2代目三郎兵衛を名乗った。<参考文献>4代目竹田近江『倒冠雑誌』(『日本庶民文化史料集成』7巻),黒木勘蔵『浄瑠璃史』

(平田澄子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉田三郎兵衛」の解説

吉田三郎兵衛(初代) よしだ-さぶろべえ

?-1747 江戸時代中期の人形浄瑠璃(じょうるり)の人形遣い。
初代吉田文三郎の父。吉田流の祖。創設期から竹本座の人形頭取として活躍し,「曾根崎心中」の徳兵衛,「国性爺(こくせんや)合戦」の和藤内(わとうない)などをあやつる。人形三人遣いの基本となる片手遣いの技法を子の文三郎につたえた。延享4年3月17日死去。大坂出身。別名竹本三郎兵衛

吉田三郎兵衛(2代) よしだ-さぶろべえ

吉田文三郎(よしだ-ぶんざぶろう)(2代)

吉田三郎兵衛(3代) よしだ-さぶろべえ

吉田文吾(よしだ-ぶんご)(3代)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の吉田三郎兵衛の言及

【竹本三郎兵衛】より

…1747年(延享4)没。本名吉田三郎兵衛。辰松八郎兵衛とともに道頓堀竹本座創設以来立役人形を遣って名手とうたわれた。…

※「吉田三郎兵衛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android