吉良義尭(読み)きら よしたか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉良義尭」の解説

吉良義尭 きら-よしたか

?-1536 戦国時代武将
吉良義元の子。三河(愛知県)西条吉良氏遠江(とおとうみ)(静岡県)浜松付近まで勢力をのばす。織田信秀とむすび,天文(てんぶん)5年今川義元,荒川義広らに攻撃されて戦死した。通称三郎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む