吉野田村
よしのだむら
[現在地名]浪岡町吉野田
浪岡村から原子村(現五所川原市)に通じる道に沿い、南は郷山前村、北は下石川村に接する。
天文年間(一五三二―五五)の津軽郡中名字に「葦野田」とある。この葦野田は後年の吉野田村の西方の通称佐渡と思われる。佐渡と福舘村(現常盤村)の間の捨水堰の傍らに佐渡の畑とよばれる古館跡があり、佐渡島より落ちのびてきた武士のもので、八幡宮は天和年間(一六八一―八四)の勧請で、貞享四年(一六八七)古館より移したという(吉野田八幡宮神官長利家系譜・椙羽太路)。近世の吉野田村の地は昔十津川といい、八幡宮建立当時は家数四、五軒であったが、一、二年後に四、五〇軒となり、貞享四年吉野田と改名したという(同系譜)。
吉野田村
よしのだむら
[現在地名]袖ケ浦市吉野田
打越村の西に位置し、小櫃川支流の鎗水川が流れる。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高三八四石。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では家数三九、旗本石原・飯塚・折井・跡部の四家領。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 