同居義務(読み)ドウキョギム

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「同居義務」の意味・読み・例文・類語

どうきょ‐ぎむ【同居義務】

  1. 〘 名詞 〙 婚姻の法律上の効果として、夫婦が同居して生活をともにする義務。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「同居義務」の意味・わかりやすい解説

同居義務
どうきょぎむ

夫婦が同居し生活をともにしなければならない義務 (民法 752) 。夫婦の本質から派生する義務で,法的にそれが意味をもつのは,夫婦関係が破綻に瀕したような場合であるといえる。同居は必ずしも同一の場所の居住を意味しないし,職業,病気,旅行などのために一時的に別居することは同居義務に反しない。同居場所は夫婦の協議で定め,協議がととのわないときは家庭裁判所の調停審判を求めることができる。夫婦の一方が定められた場所に同居しないときは,他方は同居の審判または判決を求めうるが,その不履行に対し強制執行は不可能である。ただし不当な同居義務違反は悪意の遺棄として,離婚原因になる。 (770条1,2項) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む