日本歴史地名大系 「同道遺跡」の解説 同道遺跡どうどういせき 群馬県:群馬郡群馬町井出村同道遺跡[現在地名]群馬町井出 同道井野(いの)川左岸に位置する。遺跡を覆う土壌の大部分が火山性堆積物で、水性堆積や火砕流による非固結の土層からなっている。標高約一二〇メートル、井野川河床との比高は六メートル。昭和五三―五四年(一九七八―七九)の調査で四枚の水田跡が検出された。一期の水田は浅間C降下軽石層に直接覆われ、約九千平方メートルの広さに約一八〇面が検出された。水田一面の規模は三〇平方メートル前後で水田面には耕作痕がある。水田面上からの出土遺物は弥生時代後期の樽式土器や古式土師器の台脚部など。二期の水田は榛名(はるな)山二(ふた)ッ岳降下火山灰層によって覆われ、水田検出面積は四千平方メートルで約二七〇面が確認できた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by