日本歴史地名大系 「名切村」の解説 名切村なきりむら 愛知県:知多郡南知多町名切村[現在地名]南知多町内海(うつみ)内海川の東岸にあり、東から南にかけては丘陵で、東南の道は久(こ)村に達する。道沿いに民家がある。「寛文覚書」によれば、概高二四六石余、田地九町五反八畝余、畑地七町九反五畝余、戸数四七、人口二九三。将軍上洛・朝鮮使節通行の時人馬を出すとある。「徇行記」によれば「小百姓多ケレトモ隣村ヨリ少シ村立」よく、酒造一戸があり酒は江戸へ送る。油屋・菓子屋が各一戸。松葉は常滑(とこなめ)(現常滑市)へ売出す。 名切村なぎりむら 静岡県:浜松市旧敷知郡・引佐郡地区名切村[現在地名]浜松市名塚町(なづかちよう)向宿(むこうじゆく)村の東に位置。長上(ながのかみ)郡に属する。松平忠頼領郷村帳では高三八石余、田一町余・畑三町六反余。慶長一五年(一六一〇)の水野重仲知行割帳には「なきり村」とみえる。正保郷帳では塚越(つかごし)村に含まれたとみられる。領主の変遷は向宿村と同じ。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by