名古屋村
なごやむら
[現在地名]鎮西町大字名護屋・野元
東松浦半島北西部に名護屋湾が深く入り込んで他村との境をつくり、波戸岬の基部をなす。全地区は標高一〇〇メートルに満たぬ丘陵地で、水利に乏しく耕地の大半は畑作地。
神功皇后伝説に関して松浦廟宮先祖次第並本縁起に「名草は今の名護屋なり」とあり、「松浦家世伝」に「平安末期、奈古屋二郎授、名護屋に居住す」とある。しかし、いずれも藩政期の記録であり、真偽は定かでない。古代から中世にかけて、この地一帯は大陸への渡来地と考えられるが、遺跡はほとんど発見できない。
比志島文書の弘安九年(一二八六)閏一二月二八日付の書状に「武藤五郎左衛門尉経平法師 肥前国那久野村地頭職、豊前前司景資跡」とある那久野村は名古屋村に比定できる。以来この地は武藤氏の流れをくむ名古屋氏に支配され戦国末期に至る。那古野・那護野と書かれた文献もある。
応永二年(一三九五)銘入りの対馬豆酸(現長崎県下県郡厳原町)の多久頭魂神社観音堂の鐘銘に「那久野」とあり、「海東諸国紀」に「丙戌年遣寿藺書記来朝書称肥前州上松浦那久野藤原頼永」とあり、同じく「丁丑年遣使来朝書称肥前州上松浦那護野宝泉寺源祐位」ともあるので、室町中頃までは那久野・那護野と称していた。しかし慶長三年(一五九八)一〇月二二日付御弓鉄砲衆惣中宛五大老書判状には「名護屋」が使われ、鍋島直茂譜考補所載には「名古屋御陣場之次第」と記される。
名古屋村
なごやむら
[現在地名]西区上名古屋町・上名古屋一―二丁目・城西二―五丁目・花の木一―四丁目・数寄屋町・樋の口町・馬喰町・上浅間町・下浅間町・浅間町・南鷹匠町・堀詰町・六句町・外田町・小舟町・藪下町・江戸屋町・枝郷町・新道町・菊元町・南駅町・奉公人町・北駅町、北区柳原町・深田町・清水一丁目、東区百人町、中区新栄一丁目
名古屋を行政区画の村名としたのは、慶長一八年(一六一三)頃終了する清須越し以降である。名古屋城の西と北の崖下に広がる村落である。
名古屋村
なごやむら
[現在地名]真野町名古屋
小佐渡山麓台地上にあり、吉岡村と入会う小村。吉岡地内に飛地状に住家が点在する。戦国期に吉岡地頭の支配下にあった三宮村(現畑野町)の村殿に、名古屋の地を割いて与えたという伝承がある。もと吉岡村のうちで、戦国期頃独立したのであろうか。地名は吉岡地頭の「根小屋」から出たものか、あるいは三宮の殿様であった名古屋四郎安藤との関係を示したものか。当村は近世に現畑野町との境の合沢と称する地に竹田村・大川村・吉岡村とともに入会地をもっており、以前は国仲低地帯に居住していた四ヵ村の人々が、居住地付近の水田開発のため台地上に移り、合沢なる入会地を作ったと考えられる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 