通弁(読み)ツウベン

精選版 日本国語大辞典 「通弁」の意味・読み・例文・類語

つう‐べん【通弁・通辨・通辯】

  1. 〘 名詞 〙
  2. よく道理に通じわきまえていること。また、そういう人。
    1. [初出の実例]「女なれども賢才通辨なりければ、おほやけことに御こころざしふかかりけり」(出典:蒙求和歌(1204)五)
  3. 「つうやく(通訳)」の古い言い方。
    1. [初出の実例]「殊に吾が門に游ぶの徒は、通辨を業として其伝訳をなすにはあらず」(出典:蘭学階梯(1783)下)
    2. 「坐興に化物を出して見すべしとの事なりと通辨(ツウベン)すれば」(出典:二人むく助(1891)〈尾崎紅葉〉二)
    3. [その他の文献]〔北史‐呂洛抜伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「通弁」の読み・字形・画数・意味

【通弁】つうべん

通訳。

字通「通」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む