名物切れ(読み)めいぶつぎれ

精選版 日本国語大辞典 「名物切れ」の意味・読み・例文・類語

めいぶつ‐ぎれ【名物切・名物裂】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 古くから名高い歌集、物語、書画などの一部を装丁したり、意匠に用いたりして、掛軸などの装飾品や衣類としてしたてたもの。古筆切(こひつぎ)れ。
    1. [初出の実例]「本朝古筆の内に、名物切れと称するものは小野道風の書、本阿彌ぎれと云もの第一也」(出典:随筆・譚海(1795)一一)
  3. 古く、中国などから伝来した織物で、安土桃山時代から江戸初期に茶道で、名物の袋や表装などに用いられ、珍重されたもの。金襴(きんらん)緞子(どんす)間道(かんとう)などの種類があり、伝来の時期によって、極古渡り、古渡(こわた)り、中渡り、後渡り、近渡り、新渡りなどに分類される。
    1. [初出の実例]「名物切之部」(出典:古今名物類聚(1789‐91))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android