名草台遺跡(読み)なぐさだいいせき

日本歴史地名大系 「名草台遺跡」の解説

名草台遺跡
なぐさだいいせき

[現在地名]玖珠町森 名草など

玖珠川右岸、玖珠盆地北側の広い台地上にある弥生時代から古墳時代にかけての墳墓集落の遺跡。一帯畑地では古くから箱式石棺がたびたび発見され、玖珠盆地最大の石棺群として知られていた。昭和二九年(一九五四)遺跡の一角で一八基の石棺が発掘調査されて、うち二基の石棺と一基の合せ口甕棺が弥生時代のものとされている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 出土 墓地 一例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む