名護間切
なぐまぎり
現在の名護市西部に位置した間切。国頭方に属する。北は本部間切・今帰仁間切、東は羽地間切・久志間切、南は金武間切、南西は恩納間切に接し、西は名護湾に面する。首里から名護間切番所のある名護村まで一四里三二町余(里積記)。「琉球国由来記」「球陽」などには名護郡・名護県ともみえる。「海東諸国紀」に「那五」、首里城にあった嘉靖四一年(一五六二)の君誇之欄干之記(琉球碑文記)に「那古」、「おもろさうし」および万暦二五年(一五九七)九月大吉日の浦添城前の碑に「なこ」、「琉球神道記」に「那呉」と記される。地名の意味は、名護湾の波の穏やかな様子、平坦地、砂浜で波の音の和やかなところなど諸説がある。「おもろさうし」には、名護間切関係地名として「なこのうら(名護の浦)」「きせのうら(喜瀬の浦)」「なこさかい(名護境)」「あわ(安和)」「やふ(屋部)」などがみえる。
〔所属村の変遷〕
絵図郷村帳によると、名護間切所属の村は現名護市域のきせ村(喜瀬村)・かうき村(幸喜村)・久田村(許田村)・よふけ村(世富慶村)・すくた村(数久田村)・名護村・宮里村、うむさ村(宇茂佐村)・屋ぶ村(屋部村)・あわ村(安和村)・山によは村(山入端村)・おほら村(大浦村)・せたけ村(瀬嵩村)・てま村(汀間村)・あぶ村(安部村)・かやう村(嘉陽村)・てぎな村(天仁屋村)、現東村のあるめ村(有銘村)・けさす村(慶佐次村)・平良村・川田村の二一ヵ村で、ほかに「当時無之」(享保二一年当時は存在しないの意)と注記される城村・いだ村・上おほら村、かねく村(大兼久村か)・かてかる村・はま村の六ヵ村が記されている。康熙一二年(一六七三)の久志間切創設の際、名護間切の一〇ヵ村が割かれたが(「球陽」尚貞王五年条)、これは東海岸に位置する大浦・瀬嵩・汀間・安部・嘉陽・天仁屋・有銘・慶佐次・平良・川田の村々であった。「琉球国由来記」では、名護間切の所属村として喜瀬・幸喜・許田・世富慶・数久田・名護・宮里・宇茂佐・屋部・山入端・安和の一一ヵ村が記される。名護村は通称名護三箇といわれる東江・大兼久・城の三ヵ村で構成され、近世末には一三ヵ村となっている。
〔惣地頭の系譜〕
名護間切の惣地頭は、康熙六年尚質王の三子朝元が任じられ、以後その子孫が名護間切惣地頭(按司地頭)を継いだ(向姓家譜・「名護六百年史」)。名護按司家禄高一五〇石・物成四九石余・作得一七石余であった(琉球藩雑記)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 