大兼久村
ぽーがにくむら
[現在地名]名護市
大中一―五丁目・
大東一―四丁目・
大西一―五丁目・
大南一―四丁目・
大北一―五丁目・
名護 名護間切の中央部に位置し、南は東江村、南西は城村。ポーヌクともよばれ、大きな砂地を意味する。西方の名護湾を前にして、後ろに丘陵地が広がる。大兼久村の人人は、名護グスクから北西のポードゥー(大堂原)付近に降りて集落を形成したという(名護六百年史)。その後、集落は海岸低地から東の丘陵に広がる。絵図郷村帳にみえる名護間切の「かねく村」が当村か。近世を通して名護村に属し、名護三箇の一つ。「琉球国由来記」に名護間切の間切役人として大兼久大屋子・仲兼久大屋子・大兼久掟がみえ、近世を通して実体として大兼久村があったことがわかる。
大兼久村
はにくむら
東シナ海と山地に挟まれたわずかな平坦地に立地し、兼久川を挟んで西は大宜味村。大宜味間切に所属。絵図郷村帳・琉球国高究帳に村名はみえないが、嘉慶一五年(一八一〇)の「饒波村根神代合入め割□帳」(根神家文書)に大兼久村がみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 