清新(読み)セイシン

デジタル大辞泉 「清新」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「清新」の意味・読み・例文・類語

せい‐しん【清新】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 新しくてすがすがしいこと。新しくて生き生きとしていること。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「右承句詞意清新、能伝家様」(出典江談抄(1111頃)四)
    2. 「高遠にして清新(セイシン)なる詩想」(出典:少年悲哀(1902)〈国木田独歩〉)
    3. [その他の文献]〔梁昭明太子‐宴闌思旧詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「清新」の読み・字形・画数・意味

【清新】せいしん

すがすがしく新しい。唐・杜甫〔春日、李白を憶ふ〕詩 白や、詩、無し 飄然(へうぜん)、思ひ不群 新は開府(信) 俊は鮑參軍(照)

字通「清」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android