向島村
むかいじまむら
[現在地名]大川市向島
筑後川左岸、花宗川最下流右岸に位置し、南の花宗川対岸は南酒見村・榎津町・小保村、東は北酒見村、北は筑後川を挟み肥前国大中島村(現佐賀県諸富町)。もとは筑後川の中洲で、実質的には上・下に分れていた。筑後川の川湊である若津湊があり、一帯は若津町と称した。元禄国絵図に村名がみえ、無高。遠見番所があった。「在方諸覚書」では古高二千九六〇石・役高一千八二六石。享和二年(一八〇二)の春免高帳では高一千九〇二石。文化四年(一八〇七)の畝付帳では開田一〇七町余・畑田七反余・畑八町七反余・居屋敷一町五反余、ほかに葭野畝一町三反余。天保郷帳に村名はみえない。旧高旧領取調帳では上・下に分れ、上向島村の高一千五七八石余、下向島村の高一千六三三石余。宝暦元年(一七五一)羽犬塚町(現筑後市)が焼失したため、同町の娼妓屋が若津へ移された(米府年表)。
向島村
むかいじまむら
[現在地名]伏見区向島〈
大河原・
上五反田・
上林町・
庚申町・
黒坊・
清水町・
下五反田・
新大河原・
新上林・
新田・
吹田河原町・
善阿弥町・
大黒・
鷹場町・
立河原町・
津田町・
東泉寺町・中島町・
西定請・
西堤町・
二ノ
丸町・
二本柳・
東定請・
藤ノ
木町・
本丸町・
又兵衛・
丸町・
柳島・
渡シ場町〉
向島はもと巨椋池中に浮かぶ島の一。当村の沿革について「京都府地誌」は「豊臣氏桃山在城ノトキ、宇治川ノ前岸ニ在ルヲ以テ向島ト称ス、其後漁農聚落ヲナシ一村ノ形ヲナス、慶長中、向島村ノ称ヲ用ウ」と記す。
向島村
むこうじまむら
[現在地名]三根町大字東津字向島
三根郡の最南にあり、西は神埼郡の柳島村、南は同郡大島村(ともに現神埼郡千代田町)に接する。東は枝村の袋村の東を流れる井柳川をもって松枝村に接する。地形低湿で堀が四通している。正安二年(一三〇〇)三月三日の法橋長印置文案(修学院文書)に「向島」とみえる。村に十三・二十三・五坪・三十六などの条里制遺称があって、この地域が古くから開発されたことがわかる。
向島村
むかいじまむら
[現在地名]松任市向島町
藤木村の南に位置。正保郷帳によると高五七三石余、田方三六町余・畑方二町二反。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では高五八六石、免五ツ五歩、小物成はなし(三箇国高物成帳)。寛文年間の家高数九・百姓数一七(高免付給人帳)。用水は中村用水・山島用水を利用。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 