向平村
むこひらむら
[現在地名]北勢町向平
下平村の北に位置し、員弁川支流の田切川を挟んで同村の対岸にある。「五鈴遺響」によると、村名の由来は相場(現藤原町)に対して相向かう地であるからという。また同書によれば、旧名は平田といい、「神鳳鈔」に「外宮平田御厨一石五斗」、「外宮神領目録」に「平田御園三斗内 六月一斗九月一斗十二月一斗」と記載されている所であるという。中世この地が伊勢神宮領であったと思われる。
向平村
むかいだいらむら
北は久木村、南は寺山村、南東は神宮寺村。集落は村内を蛇行する日置川に沿う。古くは「出原村」と称し、「続風土記」は「古は出原本郷にて村の向に分れたるを向平といひしか、向平の方人家多くなりて、却て出原は小名となれるなるへし」と記す。慶長検地高目録にも「出原村」と記され、村高四〇石余、小物成一・二〇五石。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 