日本歴史地名大系 「吸江寺」の解説
吸江寺
ぎゆうこうじ
以下吸江寺文書によると、吸江庵は創建当初五台山
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
以下吸江寺文書によると、吸江庵は創建当初五台山
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…熊野についで全国に教線を延ばした伊勢御師の布教活動は応仁の乱後に顕著となり,戦国・織豊期の土佐にはその痕跡がとくに濃厚である。禅宗では夢窓疎石の開いた吸江寺(ぎゆうこうじ)が室町幕府官寺制度における土佐唯一の諸山の寺格にあり,土佐禅林文化の中心であった。他の国人領主層の外護した禅寺には大平寺(一条氏),細勝寺(細川氏),長林寺(津野氏),妙蓮寺(大平氏),雪蹊寺(長宗我部氏),浄貞寺(安芸氏),予岳寺(山田氏)などがある。…
※「吸江寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」