吸江村(読み)ぎゆうこうむら

日本歴史地名大系 「吸江村」の解説

吸江村
ぎゆうこうむら

[現在地名]高知市吸江

五台ごだい山西麓浦戸うらど湾に沿う。長岡郡に属し、「土佐州郡志」は「高知城東沿江之村渡口、有渡船、濶凡二百七八十間、寺前村、東西僅可一町、茅屋若干、東北又有村、其土赤」と記す。吸江の地名について岩井玉洲の「吸江志」は、「南はかれ松、北は大崎をかぎりて、この江湾の西江の水をすふと云心にとりて名付たる也」と記す。文保二年(一三一八)夢窓疎石が吸江庵を営み、当地景観を愛して見国嶺・独鈷水・白鷺洲・粋適庵・呑海亭・雨華巌・泊船岸・玄夫島・潮音洞・磨甎堂の吸江十景を選んだという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む