デジタル大辞泉
「吹込む」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふき‐こ・む【吹込】
- [ 1 ] 〘 自動詞 マ行五(四) 〙 風が吹いてはいってくる。また、吹く風のために、雨や雪などが内にはいってくる。
- [初出の実例]「さくら花ぬしをわすれぬ物ならばふきこむ風に事づてはせよ〈菅原道真〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)春中・五七)
- [ 2 ] 〘 他動詞 マ行五(四) 〙
- ① 風が吹いてものを中へ入れる。また、吹いて中に入れる。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「此頑鈍の心に生命を吹き込み」(出典:思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉巻外)
- ② 前もって教えこんでおく。言いきかせておく。いいふくめておく。そそのかす。教唆する。
- [初出の実例]「耳に御口を差し寄せてふきこみ給へば打ちうなづき」(出典:浄瑠璃・十二段(1698頃)三)
- ③ 遊女に贈り物を送る。
- [初出の実例]「誓紙誓文実を見しょに、〈略〉とうから内証ふきこんだ」(出典:歌謡・松の葉(1703)二・あだ枕)
- ④ レコードやテープレコーダーなどに、声や歌、演奏などの音を入れる。録音する。
- [初出の実例]「いよいよ蝋管に声を吹込む段となって」(出典:蓄音機(1922)〈寺田寅彦〉)
- [ 3 ] 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙 風が吹くときにものを巻きこむ。いっしょにひっくるめて吹く。
- [初出の実例]「あはづののをばなが下に吹こめて風に浪こす山おろしかな」(出典:広本拾玉集(1346)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 