嬬恋(読み)ツマゴイ

デジタル大辞泉 「嬬恋」の意味・読み・例文・類語

つまごい〔つまごひ〕【嬬恋】

群馬県吾妻あがつま郡の地名。浅間山白根山などの山裾に位置し、高原野菜栽培が盛ん。鹿沢かざわ温泉万座まんざ温泉がある。名は、日本武尊やまとたけるのみこと弟橘媛おとたちばなひめをしのんだという故事による。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「嬬恋」の意味・読み・例文・類語

つまごいつまごひ【嬬恋】

  1. ( 日本武尊碓氷峠で妻の弟橘媛(おとたちばなひめ)をしのび「吾嬬(あずま)はや」と三嘆した故事によると伝えられる ) 群馬県の西端の地名。浅間山・白根山・四阿(あずまや)山などに囲まれた高原にあり、キャベツ・ジャガイモを栽培。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「嬬恋」の意味・わかりやすい解説

嬬恋(村)
つまごい

群馬県の最西端、吾妻郡(あがつまぐん)にある村。村名は、日本武尊(やまとたけるのみこと)が妻である弟橘媛(おとたちばなひめ)をしのんで「吾嬬者耶(あづまはや)」と三嘆した故事にちなむという。浅間(あさま)山、白根(しらね)山、四阿(あずまや)山の三火山の広大な裾野(すその)にまたがり、長野県境の鳥居(とりい)峠付近に発する吾妻川中央を東流する。鎌原(かんばら)は、1783年(天明3)の浅間山大爆発で死者477人を出して壊滅し、復興した集落である。集落と耕地は標高800~1200メートル内外の高冷地にあり、その気候を利用した高原野菜であるキャベツ、ハクサイ、ジャガイモ、豆類の栽培が特色である。田代(たしろ)地区が高原野菜の中心地で、京浜・阪神方面に出荷される。石津(いしづ)、吾妻、小串(おぐし)の各硫黄(いおう)鉱山は、石油産業の副産物の硫黄に押されて1971年(昭和46)閉山した。中心集落の大前(おおまえ)までJR吾妻線が通じ、鹿沢温泉(かざわおんせん)、新鹿沢温泉、万座温泉(まんざおんせん)や鬼押出し(おにおしだし)などの観光地が多い。夏は避暑、冬はスキーの客でにぎわう。町の中央を国道144号が横断し、南北に観光道路の万座ハイウェーと鬼押ハイウェー(ともに浅間―白根火山ルート)が走る。浅間山噴火で形成された浅間山溶岩樹型は国の特別天然記念物に指定されている。面積337.58平方キロメートル(一部境界未定)、人口8850(2020)。

[村木定雄]

『『嬬恋村誌』(1977・嬬恋村)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「嬬恋」の意味・わかりやすい解説

嬬恋[村] (つまごい)

群馬県北西端,吾妻(あがつま)郡の村。人口1万0183(2010)。吾妻川最上流域を占め,長野県境沿いに白根山,四阿(あずまや)山,浅間山など標高2000m級の山々が連なる。村域の大部分は林野で,おもな集落は吾妻川沿いにある。六里ヶ原と呼ばれた浅間山北麓の原野では第2次大戦後,大規模な開拓が行われ,1960年代にキャベツ,ハクサイなどの高冷地栽培が急増し,現在は全国有数のキャベツ産地となっている。農林水産省嬬恋馬鈴薯原々種農場(現,独立行政法人の種苗管理センター嬬恋農場)では種ジャガイモを生産している。西部は上信越高原国立公園に含まれ,万座鹿沢(かざわ),新鹿沢などの温泉があり,スキー場,浅間山溶岩原(鬼押出)など観光資源も豊かである。六里ヶ原,浅間牧場付近は別荘地として開発された。小串,吾妻,石津の硫黄鉱山があったが,1971年に閉山した。吾妻川沿いに,役場のある大前までJR吾妻線が通じる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「嬬恋」の意味・わかりやすい解説

嬬恋[村]【つまごい】

群馬県西端に位置する,吾妻郡の村。東へ吾妻川が流れ下るほかは,三方を長野県と接して2000mを超す高山が続き,村の大半が標高1000m以上の高原をなす。夏場でも気候は冷涼で,キャベツをはじめとした高原野菜を特産する。冬場は寒さが厳しく多雪で,万座や茨木(ばらぎ)高原,鹿沢にはスキー場もある。観光資源はきわめて豊富で,万座鹿沢の両温泉は全国的な知名度を誇るほか,北には近接する白根山,西には四阿山,南には湯ノ丸山や浅間山がそびえ,登山者も多い。南部の鬼押出しは,1783年の浅間山大噴火の痕跡として名高い。JR吾妻線,国道144号,146号のほか観光道路〈浅間白根火山ルート〉が南北に走る。337.58km2。1万183人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android