日本歴史地名大系 「呉屋村」の解説 呉屋村ぐやむら 沖縄県:沖縄島中部西原町呉屋村[現在地名]西原町呉屋(ごや)津花波(ちふあぬふあ)村の西にあり、北・西は翁長(うなが)村。北に耕地が広がる。首里・浦添(うらしー)間切・中城(なかぐしく)間切への交通の要衝にある。絵図郷村帳に「ごりや村」とみえる。琉球国高究帳では娯屋村とあり、高頭九四石余、うち田八五石余(うち永代荒地二〇石余)・畠八石余。「琉球国由来記」には上(いー)ノ嶽・呉屋(ぐや)ノ火神の二拝所、祭祀場として呉屋根川・呉屋之殿が記載され、小波津ノロが祭祀を管轄した。「球陽」尚敬王三二年(一七四四)条によると、西原(にしばる)間切は疲弊していたが、当村のみそうではなかった。その理由の一つは、呉屋掟親雲上ほか五名の村長は住民を率いて国法に則して風俗を改め農事に励むとともに、二年間で米五石八斗を蓄えた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by