中国、浙江(せっこう)省北部にある湖州(こしゅう)市の市轄区。苕渓(ちょうけい)の下流に位置し、太湖(たいこ)に臨み江蘇(こうそ)省に隣接する。人口45万9900(2014)。秦(しん)代に烏程(うてい)県が置かれ、三国呉代は呉興郡の治所であった。宋(そう)代に帰安(きあん)県を分置し、明(みん)・清(しん)代は湖州府の治所とされ、1912年帰安県を合併して呉興県と改めた。1979年湖州市を分置し、1981年湖州市に編入。2003年同市の市轄区となった。
杭嘉湖(こうかこ)平原の養蚕地帯の中心で、明代後半より製糸、絹織物の生産が発達し、現在も省最大の絹織物工業地帯である。区東部の織里鎮は木綿の集散地、国内最大級の子供服の生産地として知られる。江南でもっとも早く開発された地方で、土壌が肥沃で米の生産が多く、宋代には「蘇湖(蘇州と湖州)熟すれば天下足る」とまでいわれた。杭嘉湖平原の水郷地帯にあるだけに内陸水運は四通八達している。
[林 和生・編集部 2017年4月18日]
中国,浙江省北部の県。1979年より都市区は湖州市となり,嘉興地区の中心。北は太湖,南は天目山に臨み,東苕渓(ちようけい)と西苕渓の合流する地点にあり,山野水沢の産物に恵まれる。太湖の東が呉越を結ぶ表通りであるのに対し,太湖の南は浙江と安徽南東部を結ぶルートにあたり,また太湖を渡って蘇州へ至ることも容易であるところから,嘉興とは別の立場から呉越を制する要衝であった。秦に烏程県が置かれ,三国呉に呉興郡となり,隋から湖州となったが,帰属は蘇州と杭州の間を変転した。北宋初に帰安県が析出され,1912年両県を合併して呉興県をつくった。名勝には唐に起源をもつ飛英塔,宋の鉄仏寺(鉄観音院)などがある。特産の湖州筆,扇は有名。
執筆者:秋山 元秀
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新