デジタル大辞泉
「呉越」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ご‐えつ‥ヱツ【呉越】
- 中国、春秋時代の呉の国と越の国。また、呉人と越人。転じて、呉王夫差と越王勾践とがしばしば戦い合ったところから、仲が悪く敵意をいだくことのたとえ。また、遠く隔たっていることのたとえ。
- [初出の実例]「遣二学唐国一。時呉越之間、有二高学尼一。法師就レ尼受レ業」(出典:懐風藻(751)釈智蔵伝)
- 「頼朝・義経、呉越と別れし折を窺ひ、再度義経を匿ひ置き」(出典:歌舞伎・御摂勧進帳(1773)二番目)
- [その他の文献]〔国語‐呉語〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
呉越 (ごえつ)
Wú yuè
中国,五代十国の一つ。907-978年。唐末の動乱期に杭州の自衛団を背景に銭鏐(せんりゆう)が建てた国。両浙13州を領有し,ゆたかな農業生産力によって,小国ながら経済・文化面で高水準を示した。西隣の呉(南唐),南隣の閩(びん)との激しい抗争のため遠交近攻策をとり,契丹や高麗とも通じ,日本へも貿易船を派遣して交渉があった。978年(太平興国3)に5主72年で滅ぶが,この呉越の宋への帰属によって,宋の江南全域の併合がようやく完了した。
執筆者:愛宕 元
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「呉越」の読み・字形・画数・意味
【呉越】ごえつ(ゑつ)
春秋期、長江下流に南北相対立した国。〔孫子、九地〕夫(そ)れ
人と越人と相ひ惡(にく)むも、其の舟を同じうして濟(わた)り、風に
ふに當りては、其の相ひ救ふこと、左右の手の如し。字通「呉」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
呉越(ごえつ)
Wuyue
907~978
五代十国の一つ。唐の節度使銭鏐(せんりゅう)が唐滅亡とともに建国。江蘇,浙江(せっこう)の要地を支配し,歴代,経済・文化の振興,仏教の保護を図り繁栄した。978年銭俶(せんしゅく)が宋の太宗に降り,5主72年間で滅ぶ。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
呉越
ごえつ
907〜978
五代十国の一国
唐末期の動乱期に杭州の銭鏐 (せんりゆう) が,自衛団を基礎に節度使となり,唐の滅亡後自立した。杭州を都とし,江南の主要地を占めた。978年宋に降伏。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の呉越の言及
【五代十国】より
…中国で,907年(天祐4)に[唐]が滅び,960年(建隆1)に[宋]が成立して979年(太平興国4)に統一を完了するまでの時期を,五代十国時代という。この間,華北では後梁,後唐,後晋,後漢,後周の5王朝が興亡したので五代といい,その他の地域に前蜀,後蜀,[呉],南唐,[呉越],[閩](びん),[荆南](南平),[楚],南漢,北漢などが併存したので十国という。唐代後半の[藩鎮]割拠という分裂状態が唐の滅亡で極まったのがこの時代である。…
※「呉越」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 