周布郷
すふごう
現浜田市西部に位置した国衙領。古代の那賀郡周布郷の後身とみられる。元暦元年(一一八四)一一月二五日の源範頼下文案(益田家文書)に藤原(益田)兼栄・兼高父子の所領の一つとして周布郷がみえる。建仁三年(一二〇三)一二月日の益田兼季申文案(同文書)にも国方所領として郷名がみえ、益田兼季は将軍の代替りにあたり、父兼恒より相伝した当郷などに対する安堵下文の下賜を申請している。貞応二年(一二二三)三月日の石見国惣田数注文には来原(現金城町)に「すふ知行」と注記されているが、これは後筆と考えられる。安貞二年(一二二八)二月六日の関東下知状(閥閲録)では周布兼定の所領として「周布郷加津万浦永見村定」などの地頭職が安堵されており、この頃津万浦と永見村を含んでいた。弘安一〇年(一二八七)九月八日、道心(周布兼定)は先祖相伝の私領である周布久満(吉光)郷を嫡子次郎時兼に譲っている(「道心譲状」同書)。同郷の東の境は「つたかはら」「あをはら」「かのとろおうたかひた」で「あをはら」は現金城町伊木青原に比定される。しかし享禄四年(一五三一)七月二八日の山根信恵打渡状写(肥塚家文書)には青原に土豪肥塚氏の所領「こうたい原名」がみえ、その高太原名は天正一一年(一五八三)一一月一二日の小石見検地帳写(岡本家文書)では小石見郷内とされている。久満郷の南東の境界は大かわ(周布川)端か谷で、現長見町の境界とほぼ一致し、西は「おりゐかわよりにしのはうし」、南は「たうけのはうし」とあり、ほぼ現浜田市西端から鍋石町野坂峠に至る境界線が想定される。
周布郷
すふごう
「和名抄」所載の郷。諸本とも周布と記し、東急本・元和古活字本は「主不」の訓を付す。現浜田市周布町を遺称地とする。現同市三階町・穂出町・内村町・内田町・鍋石町・櫟田原町・田橋町・横山町、現三隅町井野(大日本地名辞書)、または現浜田市熱田町・日脚町・長浜町・周布町・穂出町・吉地町・治和町・津摩町・西村町・折居町・内田町・内村町・横山町・田橋町・櫟田原村・長見町、現三隅町室谷に比定される(島根県史)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 