デジタル大辞泉 「味噌川草」の意味・読み・例文・類語 みそがわ‐そう〔みそがはサウ〕【味×噌川草】 シソ科の多年草。深山の河原などに群生し、高さ60~90センチ。茎は四角柱で枝分かれせず、葉は狭卵形で対生する。夏から秋、紫色の唇形の花をつけ、穂状をなす。木曽川源流の味噌川に多いところからの名。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「味噌川草」の意味・読み・例文・類語 みそがわ‐そうみそがはサウ【味噌川草】 〘 名詞 〙 シソ科の多年草。北海道、本州、四国の山地の湿った斜面に生える。高さ〇・六~一メートル。葉は卵形または卵状披針形で基部は切れ込み、縁に鈍い鋸歯(きょし)がある。秋、上部の葉腋ごとに長さ二・五~三センチメートルの碧紫色の唇形花を数個ずつつける。〔物品識名拾遺(1825)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
動植物名よみかた辞典 普及版 「味噌川草」の解説 味噌川草 (ミソガワソウ) 学名:Nepeta subsessilis植物。シソ科の多年草,高山植物 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報