呼子と口笛(読み)ヨビコトクチブエ

デジタル大辞泉 「呼子と口笛」の意味・読み・例文・類語

よびことくちぶえ【呼子と口笛】

石川啄木の第2詩集。生前未刊行の作品。明治44年(1911)に雑誌創作」に発表された詩を含む8編からなる詩集として構想されたと見られている。啄木没後の大正2年(1913)に出版された「啄木遺稿」の中で初めて紹介された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「呼子と口笛」の意味・わかりやすい解説

呼子と口笛
よぶことくちぶえ

石川啄木(たくぼく)の第二詩集。1911年(明治44)6月15日から27日にかけてつくられた、「はてしなき議論の後」「ココアのひと匙(さじ)」「激論」「書斎の午後」「墓碑銘(ぼひめい)」「古びたる鞄(かばん)をあけて」「家」「飛行機」の八編の詩からなり、啄木の死後友人の土岐哀果(ときあいか)(善麿(ぜんまろ))によって13年(大正2)5月東雲堂書店から刊行された『啄木遺稿』によって初めて紹介された。詩集としては未完成であるが、幸徳秋水らの大逆事件直後のいわゆる社会主義の「冬の時代」のなかから生まれたもので、啄木の社会主義への憧憬(しょうけい)と芸術的達成を示す佳作として広く注目され、日本の近代詩に新生面を開いた。

岩城之徳

『『復刻版 呼子と口笛』(1975・盛岡啄木会)』『小田切秀雄編『啄木詩歌』(1981・第三文明社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android