すべて 

和唐紙(読み)ワトウシ

精選版 日本国語大辞典 「和唐紙」の意味・読み・例文・類語

わ‐とうし‥タウシ【和唐紙】

  1. 〘 名詞 〙 文化元年(一八〇四)頃、京都の中川儀右衛門が江戸深川で、中国から輸入する唐紙をまねて三叉(みつまた)を用いて漉いた紙。昭和七年(一九三二)頃には廃絶した。
    1. [初出の実例]「玉川の辺にて和唐紙を製す」(出典:随筆・金曾木(1810))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「和唐紙」の意味・わかりやすい解説

和唐紙
わとうし

中国の唐紙(とうし)に似せて製造された紙。大判の和紙で、襖(ふすま)紙などに使用された。文化・文政(ぶんかぶんせい)年間(1804~30)に、京都の中川儀右衛門なる者が江戸の深川に製紙工場を設け、宝来紙(ほうらいし)と名づけた紙を漉(す)き出したのが始まりである。

[町田誠之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む