デジタル大辞泉
                            「和布刈」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    め‐かり【和布刈】
        
              
                        - [ 1 ] 〘 名詞 〙- ① 若布(わかめ)を刈り取ること。また、その人。《 季語・春‐夏 》- [初出の実例]「和布。若和布は春也。和布刈は夏也」(出典:連歌新式追加並新式今案等(1501))
 
- ② 「めかり(和布刈)の神事」の略。《 季語・冬 》- [初出の実例]「去程にめかりの時到る」(出典:光悦本謡曲・和布刈(1539頃))
 
 
- [ 2 ] 謡曲。脇能物。観世・宝生・金剛・喜多流。作者不詳。長門国の早鞆(はやとも)明神では、毎年大晦日(おおみそか)に神主が海底の若布を刈る神事が行なわれる。今年も用意していると、老漁夫と海女(あま)が来て、神代に海陸の往来が絶えた理由を語り、和布刈の神事は龍神がその海を陸路に変えるためのものだと言って消える。神事の時刻になり、海女は龍女となって舞を舞うと龍神が現われ、海底に道を開く。そこで神主は海にはいって若布を刈ってもどると海はもとの通りになり龍神は龍宮に帰る。
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 