和布刈の神事(読み)メカリノシンジ

精選版 日本国語大辞典 「和布刈の神事」の意味・読み・例文・類語

めかり【和布刈】 の 神事(しんじ)

  1. 福岡県北九州市の和布刈神社および山口県下関市の住吉神社で毎年旧暦大晦日の夜半から元日未明にかけて、干潮になると神官が松明(たいまつ)をともして海にはいり、海底の若布一ふさを刈り取って、元日の朝、神前に供える神事。めかり。《 季語・冬 》
    1. 和布刈の神事〈摂陽奇観〉
      和布刈の神事〈摂陽奇観〉
    2. [初出の実例]「長門国はやともの明神につかへ申神職の者にて候。扨も当社において、御さいさまさま御座候中にも、十二月みそかの御神事をばめかりの御神事と申候」(出典:光悦本謡曲・和布刈(1539頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む