和布蕪(読み)メカブラ

精選版 日本国語大辞典 「和布蕪」の意味・読み・例文・類語

め‐かぶら【和布蕪】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 生長した若布(わかめ)の岩に着生した根の付近に葉が厚く短いひだ状に集まったもの。ここに胞子嚢ができる。春に採って食用にする。めかぶ。
    1. [初出の実例]「矢頭をば米加布良(メカブラ)とて海に生ふる藻の根にて作れるが本式にてはある也」(出典本朝軍器考(1722)四)
  3. 目無鏑(めなしかぶら)一種を干し固めて作ったもの。
    1. [初出の実例]「女鏑はめかぶら共云べし〈略〉今按にめかぶらは海松の株にて作る鏑なり」(出典:古今要覧稿(1821‐42)一〇八)

め‐かぶ【和布蕪】

  1. 〘 名詞 〙めかぶら(和布蕪)季語・春 》 〔運歩色葉(1548)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む