和庵清順(読み)わあん しょうじゅん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「和庵清順」の解説

和庵清順 わあん-しょうじゅん

1408-? 室町時代の僧。
応永15年生まれ。能登(のと)(石川県)七尾曹洞宗(そうとうしゅう)実相寺の一庵如清(いちあん-にょしょう)の法をつぐ。武蔵(むさし)忍(おし)城(埼玉県)城主成田家時(いえとき)にまねかれ,竜淵(りゅうえん)寺の開山(かいさん)となった。寛正(かんしょう)5年57歳で行脚(あんぎゃ)に出発,以後消息は不明。

和庵清順 かあん-せいじゅん

わあん-しょうじゅん

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む