朝日日本歴史人物事典 「和気亀亭」の解説
和気亀亭(4代)
生年:文政9(1826)
明治期京焼を代表する作陶家。和気家は寛延1(1748)年,京都五条坂に開窯した亀屋平兵衛の流れを引き,3代平兵衛(?~1807)より亀亭と号す。備前(岡山県)出身の和気平吉(?~1822)が2代亀亭となり,4代亀亭は3代亀亭亀屋平吉郎の長男として京都に生まれる。幼名は岩松。文久2(1862)年,家督相続し亀屋平吉と称した。明治初年に和気を本姓とし,和気平吉と改めたが,亀亭の号とともに和気亀亭と呼ばれる。明治6(1873)年京都府の勧業場御用掛となり,その後,国内の博覧会・展覧会を初め,9年フィラデルフィア万国博覧会,11年パリ万国博覧会,12年シドニー万国博覧会などでも受賞を重ねた。
(伊藤嘉章)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報