和気嗣成(読み)わけの つぎなり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「和気嗣成」の解説

和気嗣成 わけの-つぎなり

1275-1355 鎌倉-南北朝時代医師
建治(けんじ)元年生まれ。典薬頭(てんやくのかみ),侍医,施薬院使などをつとめる。足利直義(ただよし)夫人懐妊(かいにん)を診断し,男子出生をよろこんだ直義から領地をあたえられた。従三位。文和(ぶんな)4=正平(しょうへい)10年8月11日死去。81歳。法名は見覚。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む