いずみ‐いせきいづみヰセキ【和泉遺跡】
- 東京都狛江市和泉に所在する古墳時代中期の遺跡。その出土する土器は前期土師器(はじき)に属し、和泉式土器の標式。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
和泉遺跡
いずみいせき
[現在地名]狛江市和泉本町一丁目
立川段丘の南東端、旧野川と根川に挟まれた和泉面とよばれる標高約二〇―三〇メートルの台地上にある古墳時代前期後半の遺跡。昭和一四年(一九三九)に東京航空計器会社が工場建設のために整地した際、北方の野川に向かって緩やかに傾斜した所から住居跡が数軒みつかり、翌年の発掘で二軒の住居跡が完掘され、土器も出土した。住居跡は一辺が三メートルと四メートルの隅丸方形で、炉跡が奥の壁近くにあり、貯蔵穴と思われるものが隅丸の部分に一例ずつあった。この集落跡は十数軒で、人口は一〇〇人前後以下と推定された。土器の特徴は素焼で褐色・黄褐色をし、無文でわずかに刷毛目が残り、篦で磨いた調整痕がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 