日本歴史地名大系 「和田代官所跡」の解説
和田代官所跡
わだだいかんしよあと
[現在地名]山南町和田
享保一三年(一七二八)安房国北条藩主水野家が丹波国内領支配のために置いた代官所(「享保年号以来追加和田邑来由書」木戸家文書)。鶴牧藩大概帳には東西一七間・南北三四間と記され、堀と石垣の一部が現存している。水野家は信濃国
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
享保一三年(一七二八)安房国北条藩主水野家が丹波国内領支配のために置いた代官所(「享保年号以来追加和田邑来由書」木戸家文書)。鶴牧藩大概帳には東西一七間・南北三四間と記され、堀と石垣の一部が現存している。水野家は信濃国
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...