和田呉山(読み)わだ ござん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「和田呉山」の解説

和田呉山 わだ-ござん

1800-1870 江戸時代後期の僧,画家
寛政12年生まれ。森徹山(てつざん)の門人。42歳のとき師と妻に死別,仏門にはいり月心とあらため,空相と号した。のち京都西賀茂神光院の住職白衣(びゃくえ)観音像,地蔵菩薩(ぼさつ)をえがき,人にあたえた。明治3年8月21日死去。71歳。大坂出身。俗名弘毅通称は房吉。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む