和田 山蘭
ワダ サンラン
明治〜昭和期の歌人
- 生年
- 明治15(1882)年4月6日
- 没年
- 昭和32(1957)年1月13日
- 出生地
- 青森県北津軽郡松島村(現・五所川原市)
- 本名
- 和田 直衛
- 学歴〔年〕
- 青森師範〔明治36年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 東奥賞〔昭和31年〕
- 経歴
- 師範時代から作歌をはじめ金子薫園に師事。24歳の時、同郷の加藤東籬とともに短歌結社・蘭菊会を結成。のち若山牧水に師事して「創作」に参加。加藤らと東北新社を興し、活版印刷歌誌「東北」を発行。大正2年上京して教員生活に入り、3年処女歌集「落日」を刊行。他の歌集に「酒壺」「きさらぎ」「松風」「津軽野」などがある。また書家としても知られた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
和田山蘭 わだ-さんらん
1882-1957 明治-昭和時代の歌人,書家。
明治15年4月6日生まれ。歌を金子薫園に,書を岡山高蔭にまなぶ。若山牧水の「創作」の同人。書は大字の仮名を得意とした。大正時代は小学校教員をつとめる。昭和32年1月13日死去。74歳。青森県出身。青森師範卒。本名は直衛。別号に雨晴主人。歌集に「落日」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 