和良川(読み)わらがわ

日本歴史地名大系 「和良川」の解説

和良川
わらがわ

八幡はちまん町和良地区を水源とする鬼谷おんだに川、北部の明方みようがた村境を水源とする鹿倉かくら川・土京どきよう川が合流して和良川となり、飛騨川支流の馬瀬まぜ川に注ぐ。流路延長約二一キロ。三川が生成する河岸段丘・氾濫原上に集落および耕地が点在する。幕末期の各村明細帳では、三川合流後の本流名を鬼谷川としている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む