和良川(読み)わらがわ

日本歴史地名大系 「和良川」の解説

和良川
わらがわ

八幡はちまん町和良地区を水源とする鬼谷おんだに川、北部の明方みようがた村境を水源とする鹿倉かくら川・土京どきよう川が合流して和良川となり、飛騨川支流の馬瀬まぜ川に注ぐ。流路延長約二一キロ。三川が生成する河岸段丘・氾濫原上に集落および耕地が点在する。幕末期の各村明細帳では、三川合流後の本流名を鬼谷川としている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む