品治村
ほんじむら
[現在地名]鳥取市西品治・相生町二―三丁目・行徳・南町・寿町・東品治町・今町一―二丁目・瓦町・栄町・弥生町・末広温泉町・永楽温泉町・吉方温泉一丁目・南吉方一丁目・富安一―二丁目・扇町
鳥取城下の今町一丁目・同二丁目および行徳村を間にして、通称上品治村と下品治村に分れる。「和名抄」に載る邑美郡品治郷の遺称地。上品治村は今町一丁目・同二丁目の東側にあり、今町二丁目の町外れで、智頭街道を境にして北は行徳村と接し、東は吉方村。下品治村は鹿野往来(当地付近では古海往来と称する)を境にして行徳村の北側に位置する。村内の集落として田中・手前品治・向品治があり、田中は上品治村、手前品治・向品治は下品治村にあたる。下品治村内には伯耆街道が通っており、街道沿いには茶屋を中心として新茶屋・柳原の集落が形成された(鳥府志)。
寛文年間(一六六一―七三)幕命により因幡国の郷庄保村を改正した折の記録には当村の名はないが(因幡志)、寛文大図(倉田八幡宮蔵)には鍛冶川と狐川の間に人家が描かれ品治村、本浄寺(現弥生町)の裏にあたる地に田中村と記されている。寛文年間には集落は存在しても行政的に独立村とされるには至っていなかったものとみられ、町庄屋の所轄地域であったが、元禄八年(一六九五)もしくは九年に在方へ移管され郡奉行の所轄となり(在方諸事控)、元禄国絵図・元禄郷帳作成時に、初めて鳥取町の枝郷として村名が記載された(元禄一四年「変地其外相改目録」県立博物館蔵)。元禄郷帳および正徳元年(一七一一)の郷村高辻帳によれば、高三九三石余(拝領高相当分)。本免六ツ三分。安政五年(一八五八)の生高三三九石余、物成二一四石余(「邑美郡下札帳」太田垣家文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 