品等法(読み)ひんとうほう(その他表記)rank order method

精選版 日本国語大辞典 「品等法」の意味・読み・例文・類語

ひんとう‐ほう‥ハフ【品等法】

  1. 〘 名詞 〙 批評して順番を定めること。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「品等法」の意味・わかりやすい解説

品等法
ひんとうほう
rank order method

G.フェヒナーの実験美学的測定法に端を発する尺度構成法。評定尺度法一種。物理学的計測が不可能な心理学的属性について,人間の主観的な評価基礎として数量化を行うことを目的とし,対象を一次元的な順位に配列する。精神物理学性格の測定,態度調査などにも用いられる。 (→尺度構成 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む