富士田吉治(読み)フジタ キチジ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「富士田吉治」の解説

富士田 吉治(4代目)
フジタ キチジ


職業
長唄三味線方

本名
上松 須寿子

生年月日
明治40年

経歴
7代目富士田千蔵の妻で、昭和40年4代目吉治を襲名した。

没年月日
昭和52年 3月10日 (1977年)

家族
夫=富士田 千蔵(7代目)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

関連語 昭和時代 出身

百科事典マイペディア 「富士田吉治」の意味・わかりやすい解説

富士田吉治【ふじたきちじ】

長唄唄方の芸名。4世まであった。初世〔1714-1771〕は,もと一中節の太夫。のち長唄に転じた。名人といわれた美声持主で,唄浄瑠璃と呼ばれる長唄の一分野を拡充した。また《鷺娘》《吉原雀》などの名作を残し,浄瑠璃との掛合という演奏形式を始めるなど,数々の新機軸を生み出した。一時,吉次を名乗る。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

20世紀日本人名事典 「富士田吉治」の解説

富士田 吉治(4代目)
フジタ キチジ

昭和期の長唄三味線方



生年
明治40(1907)年

没年
昭和52(1977)年3月10日

本名
上松 須寿子

経歴
7代目富士田千蔵の妻で、昭和40年4代目吉治を襲名した。没後その名跡は絶えた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「富士田吉治」の解説

富士田吉治(初代) ふじた-きちじ

1714-1771 江戸時代中期の長唄唄方。
正徳(しょうとく)4年生まれ。初代都太夫(みやこだゆう)和中から一中節をまなび,また歌舞伎役者佐野川万菊に入門,女方をつとめた。のち一中節の太夫となり2代都太夫和中をつぐ。さらに長唄に転じて名をふじ田吉次郎から富士田吉次(のち吉治)と改名,「鷺娘(さぎむすめ)」などを作曲。明和8年3月29日死去。58歳。初名は佐野川千蔵。俳名楓江

富士田吉治(2代) ふじた-きちじ

1845-1919 明治-大正時代の長唄唄方。
弘化(こうか)2年10月7日生まれ。常磐津音羽太夫(ときわず-おとわだゆう)の子。はじめ6代富士田千蔵を名のったが,明治37年吉治の名跡を復活して2代富士田吉治を襲名した。大正8年4月19日死去。75歳。甲斐(かい)(山梨県)出身。本名は上松吉兵衛。

富士田吉治(4代) ふじた-きちじ

1907-1977 昭和時代の長唄三味線方。
明治40年生まれ。7代富士田千蔵の妻。昭和40年4代吉治を襲名。没後その名跡はたえている。昭和52年3月10日死去。70歳。本名は上松須寿子(すずこ)。

富士田吉治(3代) ふじた-きちじ

1877-1950 明治-昭和時代の長唄唄方。
明治10年生まれ。2代の娘。昭和25年6月11日死去。73歳。本名は上松たね。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android