唐会要(読み)とうかいよう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「唐会要」の意味・わかりやすい解説

唐会要
とうかいよう

唐代の制度を類集した政書。北宋(ほくそう)初の王溥(おうふ)ら編(961年成る)、100巻。蘇冕(そべん)ら編『会要』(8世紀末)と崔鉉(さいげん)ら編『続会要』(9世紀中葉)をあわせ、唐末の記事を加え、帝王に始まり蕃夷(ばんい)に終わる構成で数百項目に分け、唐代の国制と、とくに為政者の参考となる奏議などを載録する。唐の典章をうかがうのにもっとも便利な書物で、以降、歴朝これに倣い各代の会要がつくられた。現行本は清(しん)初に『永楽大典』から抽出復原されたテキストで、一部後補を含む。

[池田 温]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「唐会要」の意味・わかりやすい解説

唐会要
とうかいよう
Tang hui-yao

中国,唐朝の諸制度の沿革を項目別に記した書。 100巻。宋の王溥 (おうふ) の著となっているが,それ以前,唐の蘇冕 (そべん) や崔鉉 (さいげん) らがそれぞれ 40巻の『会要』を著わし,王溥がそれ以後唐末までを付加して 100巻としたもの。ただし蘇冕らの書は今日伝わらない。 514の項目に分れ,帝王,皇后,宮廷,官制から宗教経済,さらに異民族に関することまで収められており,唐代研究の基本的な文献となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の唐会要の言及

【会要】より

…中国で,一代の制度の沿革消長を分類集成した書物。唐代,8世紀の終りに蘇冕(そべん)が国初から徳宗まで9朝の制度を集成して40巻の《唐会要》を作ったのが始まりとされる。ついで853年(大中7),楊紹復らが《続会要》40巻を作ったが,宋初961年(建隆2),王溥(おうふ)がそれらをふまえ,514の項目をたてた《唐会要》100巻を作り,これが現存している。…

※「唐会要」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android