唐手(読み)からて

精選版 日本国語大辞典 「唐手」の意味・読み・例文・類語

から‐て【唐手・空手】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 琉球から伝わった拳法武器を持たないで、突き、受け、蹴りの三方法を基本とする。もと中国伝来といわれ、近世島津氏の統治下で武器の携帯が禁止されたため、研究され発達した。少林寺流と昭霊流に大別される。
    1. [初出の実例]「唐手(カラテ)術が東京の女性間にはやり、琉球では看護婦まで本場仕込をやる」(出典溜飲を下ぐ(1935)〈丸山幹治日英政治)
  3. ( 唐手 ) 中国流の細工
    1. [初出の実例]「四条通にては青貝細工の唐手を仕出し」(出典:浮世草子・四民乗合船(1714)工之部)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む