丸山幹治(読み)まるやまかんじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「丸山幹治」の意味・わかりやすい解説

丸山幹治
まるやまかんじ
(1880―1955)

明治・大正・昭和期の新聞記者。号は侃堂(かんどう)。明治13年5月2日長野県生まれ。東京専門学校(現、早稲田(わせだ)大学)卒業。新聞『日本』記者、『京城(けいじょう)日報』編集長を経て、1909年(明治42)大阪朝日新聞社に入社。通信部長などを務めたが、1918年(大正7)白虹(はっこう)筆禍事件により退社。翌1919年、鳥居素川(そせん)の創刊した『大正日日新聞』に参加したが、経営破綻(はたん)、『読売新聞』に移る。1928年(昭和3)『大阪毎日新聞』に転じ、同紙のコラム「余録」を執筆し、高い評価を得た。昭和30年8月13日死去。真男(まさお)は二男。

[有山輝雄]

『『余録二十五年』(1954・毎日新聞社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「丸山幹治」の解説

丸山 幹治
マルヤマ カンジ

明治〜昭和期のジャーナリスト,政治評論家 毎日新聞「余録」コラムニスト



生年
明治13(1880)年5月2日

没年
昭和30(1955)年8月16日

出生地
長野県

別名
号=侃堂(カンドウ)

学歴〔年〕
東京専門学校(現・早稲田大学)〔明治34年〕卒

主な受賞名〔年〕
新聞文化賞〔昭和29年〕

経歴
日露戦争の旅順包囲戦に日本新聞社の従軍記者を務め、戦争の悲惨さを報じて軍部の怒りを買う。明治42年大阪朝日新聞社に入社、「天声人語」を担当したが、大正7年の米騒動をめぐる筆禍事件(白虹事件)のため、大山郁夫、長谷川如是閑らとともに退社。その後、読売新聞、中外新報、京城日報を経て、昭和3年には大阪毎日新聞社に入り、コラム「硯滴」を執筆。11年東京日日新聞(現・毎日新聞)に移っても「余録」と名を変えたコラムを合わせて25年間担当した。朝日「天声人語」の荒垣秀雄、読売「編集手帳」の高木健夫と並び称される。著書に「副島種臣伯」「硯滴余録」「余録二十五年」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「丸山幹治」の解説

丸山幹治 まるやま-かんじ

1880-1955 明治-昭和時代のジャーナリスト。
明治13年5月2日生まれ。丸山真男(まさお)の父。大正7年米騒動の際の白虹(はっこう)筆禍事件で長谷川如是閑(にょぜかん)らと大阪朝日新聞を退社。昭和3年から「大阪毎日新聞」のコラム「硯滴(けんてき)」,11年「東京日日新聞」にうつって「余録」を計25年間かきつづけた。昭和30年8月16日死去。75歳。長野県出身。東京専門学校(現早大)卒。号は侃堂(かんどう)。著作に「丁稚(でっち)制度の研究」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「丸山幹治」の解説

丸山 幹治 (まるやま かんじ)

生年月日:1880年5月2日
明治時代-昭和時代のジャーナリスト
1955年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の丸山幹治の言及

【丸山真男】より

…思想史家・政治学者。ジャーナリスト丸山幹治の次男として大阪に生まれる。1937年(昭和12)東京帝国大学法学部を卒業後,71年の辞職に至るまで同学部で教鞭をとる。…

※「丸山幹治」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android