デジタル大辞泉
                            「唸り声」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    うなり‐ごえ〔‐ごゑ〕【×唸り声】
        
              
                        1 力を入れたり、苦しかったり、感心したりしたときなどに出す低い声。獣のほえる声についてもいう。うめき声。
2 低く長く続く音。機械や楽器などの音、虫の羽音などにいう。
3 謡曲・浪曲・浄瑠璃などを、低音でしぼるように声を出してうたったり語ったりする声。
4 動物が相手を威嚇するときに発する声。
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    うなり‐ごえ‥ごゑ【唸声・呻声】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
 - ① 力を入れたり、苦しんだり感心したりして思わず出す低い声。また、獣のほえる声。
- [初出の実例]「とどまれとまれのうなりごゑ」(出典:浄瑠璃・傾城酒呑童子(1718)一)
 
 - ② 力を入れて長く引いたりして歌う声。謡曲、浄瑠璃、小唄、浪曲などにいう。
- [初出の実例]「うなり声既に平家と聞く時は きゃふをきせたる鎌倉の山〈芭蕉〉」(出典:俳諧・江戸広小路(1678))
 
 - ③ 低く鈍く鳴る音にいう。楽器、鐘、機械の音、虫の羽音など。
- [初出の実例]「酒の香したひて寄りくる蚊のうなり声(ゴヱ)のみ高く聞えぬ」(出典:にごりえ(1895)〈樋口一葉〉六)
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 