1868年(慶応4)閏(うるう)4月25日、会計官のもとに設置された収税や勧業を担当した短命の政府機関。越前(えちぜん)藩出身の由利公正(ゆりきみまさ)が提案したもの。明治初年における政府の財政上の困難を除くために、当時の諸産業を奨励して生産物を増大させ、商品流通を活発にするなど、いわば間接税の増収を企図した。本司を京都に、支署を大阪、東京に置き、各地に商法会所を設置して商業の振興、取締りや、動乱期の細民の産業をも扶助しようとしたのである。しかし、旧来の組織のうえでの振興策は結局のところ成果があがらず、69年(明治2)3月に廃止され、勧業の業務のみ通商司に引き継がれた。
[加藤幸三郎]
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新