商都(読み)ショウト

関連語 商業都市 名詞

日本大百科全書(ニッポニカ) 「商都」の意味・わかりやすい解説

商都
しょうと / シャントゥー

中国、内モンゴル自治区ウランチャブ市南東部の県。河北(かほく)省に接する。人口34万6000(2016)。1918年に県が置かれ、1962年河北省から内モンゴル自治区に編入された。小麦、ユウマイ(ハダカエンバク)、ジャガイモゴマ生産を主とする農業地域で、牧畜も行われる。石英珪藻土(けいそうど)、蛍石(ほたるいし)などを産するほか天然ガス埋蔵量も豊富である。

[河野通博・編集部 2017年12月12日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android