商都(読み)ショウト

関連語 商業都市 名詞

日本大百科全書(ニッポニカ) 「商都」の意味・わかりやすい解説

商都
しょうと / シャントゥー

中国、内モンゴル自治区ウランチャブ市南東部の県。河北(かほく)省に接する。人口34万6000(2016)。1918年に県が置かれ、1962年河北省から内モンゴル自治区に編入された。小麦、ユウマイ(ハダカエンバク)、ジャガイモゴマ生産を主とする農業地域で、牧畜も行われる。石英珪藻土(けいそうど)、蛍石(ほたるいし)などを産するほか天然ガス埋蔵量も豊富である。

[河野通博・編集部 2017年12月12日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む