暴力行為やいじめ、不登校といった子どもの指導上の問題を把握し、対策の参考にするため文部科学省が毎年度実施している。いじめは小中高とも1985年度から公立の調査を始め、2006年度からは国私立、13年度からは通信制高校も対象となった。いじめを、一定の関係にある児童生徒の心理的または物理的な影響を与える行為により、対象となった児童生徒が心身の苦痛を感じているものと定義し、該当するかどうかは被害者の立場で判断するとしている。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...